The Japan Society of Home Economics
Division of Food Culture
(社)日本家政学会 食文化研究部会
部会紹介
1.月例研究会
8回開催(東京7回、奈良1回)
日時 | 場所 | 講師名 | テーマ | |
4月18日 | 謙堂文庫 | 大隅 清治氏 | クジラの食文化 |
![]() |
6月20日 | 謙堂文庫 | 柳沢 幸江氏 | 食べる機能に対応させた高齢者食のこれまでと現状 |
![]() |
7月18日 | 謙堂文庫 | 江原 絢子氏 | 2008年度における食文化研究の動向 |
![]() |
10月17日 | 謙堂文庫 | 近藤 正則氏 | 聖人の食卓 |
![]() |
12月19日 | 謙堂文庫 | 小川 聖子氏 | 雪菜と雪菜のふすべ漬けについて |
![]() |
1月16日 | 謙堂文庫 | 福士 千惠子氏 | メディアと食 |
![]() |
2月20日 | 謙堂文庫 | 今井 美樹氏 | 近代日本の民間の調理教育からみた女性と仕事 ―笹木幸子の執筆活動を通して行った調理教育― |
![]() |
3月25日 | 帝塚山大学 | 馬場 基氏 | 講 演 木簡からみた奈良時代の食材 |
![]() |
湯川 夏子氏 | 研究発表 生活文化が活きる料理療法 ―認知症高齢者と共に― |
2.研究発表大会の開催
日 時 2009年11月14日(土)・15日(日)
内 容 14日(土)
見学会 見学会 中央区立郷土天文館
懇親会 つきぢ「田村」
15日(日) 会場 実践女子大学香雪記念館
研究発表
「食文化研究資料としての室町時代物語」小林美和 冨安郁子
「魚食文化に関する研究」今田節子
「長野県南佐久郡川上村の食文化」中澤弥子
「大学調理学実習室の食器に関する一考察」五島淑子
実践女子大学図書館見学
講演
「北アメリカ北極先住民の食文化と社会変化」岸上伸啓氏
3.第22回総会 日時 2009年6月20日(土)18:30〜19:00
会場 謙堂文庫
出席者23名、委任状84通
議案はすべて了承されました。
4.夏期特別研究会
日時 2009年8月24〜26日(オプションを含む)
場所 大分県 中津、宇佐、日田、別府、臼杵など
テーマ「豊の国・大分の伝統食と食の新しい試みを訪ねて」
内容 中津の鱧料理、宇佐「生活工房とうがらし」、小鹿田焼見学、
講話と試食「日田の食文化」、木の花ガルデン、鉄輪温泉地獄蒸し料理、
臼杵の食文化、大分漁協佐賀関支店での講話と見学
5.会誌第5号の発行(2009年11月10日)
研究論文 | 長野県南佐久郡川上村における食文化の変化 | 中澤弥子 |
研究論文 | 不知火海沿岸漁民の魚食文化 | 今村桂子・桑畑美沙子 |
研究ノート | 「豆腐」の名称由来 | 松崎修 |
研究ノート | 山形庄内地方の郷土料理とその伝承 | 河野篤子・米田泰子 |
研究ノート | 比較食文化史年表に関する諸問題 | 五島淑子・木下市子・時枝久子・橋爪伸子・和仁皓明 |
翻刻と解説 | 「殿様御乗廻」・丸亀藩主の領内巡視 | 秋山照子 |
6.関係文献・資料情報の紹介
No.272号〜282号
7.役員選挙
2010年1月20日投票用紙発送、
2月20日開票、新役員候補を選出した。